こんにちわー、こんばんわー。
最近広告や、おすすめ記事で「株で本気で儲けるのは100万円以上ないと無理」という話をよく聞きます。
これは、100万円以上あった場合購入する株の量や配当、優待品などの関係から言われています。
しかし「資産形成」という意味。つまり「これから育てていく」というときには、この100万円のフレーズは全く持って意味が無いことになります。
資産形成の第一目標で「100万円」は良い
何らかの理由で資産を作ろうと思ったときに「雑駁な理由」だと長続きしません。そこで貯蓄額や評価額が「100万円」になるまで続けよう。と思うことや目標を掲げることが継続モチベーションを維持するのに最適といわれています。
また、毎月5000円なら200回(約17年)なので今はやりのインデックス投資なので積立貯金的にほっとくと原資100万円が実際は200万になってたりしていることがあります。
無理は続きません。また目標が高すぎても途中で投げ出すことになります。100万円がちょうどいいんです。まずはここを目指していきましょう。
株式投資(コロガシ投資)で億持ちを狙う?!
私は失敗する確率が高いと踏んでいるのでお勧めしませんが「株価上昇タイミング」を適切におさえることができるのなら、やってみてもいいかと思います。
ただ資金がいります。NTT株でも18000円は無いと100株での取引は難しいです。
例えば1株1000円のものを1000株(総額100万円)買えたとしましょう。そして1株1200円になったとしましょう。
私の感覚だと、900株売って100株残し108万の現金がありますからこの現金で買える上がりそうな株を探す・・・。という流れです。
元本回収して100株手元に残るということはこの100株は丸々存在してるだけでプラスということになります。倒産さえしなければプラスなんです。すごくいいですよね?これで配当が高ければなお良しです。
しかしこれでは億を目指すことはできません。コロガシでねらうなら1.6倍は必要です。
1.6倍を5回繰り返すことに成功すれば元金の約10倍(10.4倍程度)を目指せます。
100万スタートなら1000万ですね。そして1000万になってからさらに5回成功すれば億に乗ります。
株価が1.6倍になる銘柄を見つける方法はあるのか?
正直わかりません。わかるなら実践してるし、有料情報作って販売しますよ。
ただ、ヒントはあります。
よくわからない理由で株価が下がっているところを探しましょう。例えば花王
2021年に1株あたり7000円ほどを付けていましたが、コロナや中国周りの経済不況等で5000円近くまで落ちました。
しかし、業績回復の兆しが見えたため、2024/03(5500円前後)あたりからじわじわ買いが入り、一時期7000円台も回復していました。この記事書いてる時点では6600円前後となっています。
5000円で買えて7000円で売ることができれば「1.4倍」でしたね。及第点です。
評価以上に下がっているのを見つけて戻るのを待つという考え方が必要になります。
需要を期待して短期間に伸びるものも注目を集めます。2023~2024は半導体関連でしたね。
例えば、2243「グローバルX 半導体ETF」おもにアメリカ上場の半導体関連会社のETFですが2023年秋から開始(開始時1000~1200円)
もしこの1200円の時に購入出来ていれば、2024/07/07現在で2175円なので1.8倍を達成してますから、コロガシ対象になった。ということです。
こういった、政治的または経済的に上がりやすい銘柄というのもあります。
2024年秋以降の需要とは?
それでは、株を買うための前段階。どのような市場が活況を生むのか?を予測していきましょう。
秋口は夏の天候不良(海外を含む)と円安の継続(場合によっては1ドル=180円まで?)があり「食料品」が高くなります。また、併せて「エネルギー」が高くなります。
このため条件が当てはまればですが「貯蓄・貯水・備蓄(食料・エネルギ)」といった、資源(資産)を自分の家で残す。という需要が生まれると判断します。
食料に関しては「冷凍・乾燥」品、国産品(輸入品が高くなるため)保存容器、長持ちさせるためのレシピ類、効率のいい冷蔵庫や冷凍庫、家庭栽培キット(トマト、ブロッコリー、キノコ類)などでしょうか?
エネルギー関連については、自家発電装置・蓄電装置、キャンプ用などの小型発電装置などでしょうか?
金融については啓蒙書から実践ブログなどが幅広く見られると思います。
特に注目してるのは「自家発電・蓄電装置」です。一軒家でないと設置が難しいですが、例えば「蓄電池付きマンション」とか「停電に強いマンション」なんかも出てくると思います。
蓄電装置系を導入しようと思ったら?
蓄電装置だけ(太陽光発電はなし)設置することは可能なのでしょうか?
私が住んでる北海道では、新築の戸建のみ契約可能(ソーラーありで賃貸契約)でした。ほかの電力会社がどうなってるのかはわかりませんが、おそらく似たようなサービスと思われます。
マンションは無理ですね~。普通に残念です。ここが変わるようなら電気会社の株も上がるでしょう。
では、蓄電設備の製造会社の株を買うのはどうでしょうか?
蓄電装置製造会社
さて、あるサイトで確認したところ次のような社名が上がってきました。
- ニチコン
- 京セラ
- シャープ
家庭用で有名どころはこの3社だそうです。
- 6996ニチコン:1株 1201円 年間配当33円(2024年)
- 6971京セラ :1株 1917円 年間配当25円(後期未定 2024年)
- 6753シャープ:1株 954.2円 年間配当0円(未定 2024年)
う~~ん?あんまりよくないですね。設置に関する補助金制度があるので、売り上げがあるのかと思っていましたが・・いまいちな印象です。
この株を買うのは冒険になりますね。ただ配当狙いなら6996ニチコンはありだと思います。また2024/05は1400円ぐらいまで上がっていましたので、業績が良くなれば1500円~2000円はあると思います。
経済的な予測を立てて「自分で調べて」購入しよう
ざっくりと調べた結果を書き出しましたが、これらは本来誰かに教えてもらうのではなく自分で探して購入しないといけません。しかし、探す過程で「ああ~なるほど、そういう考え方もあるのか?」と思ってくれれば幸いです。
持ち玉は多くありません。できるだけ無駄のない、また後悔しない立ち回りをしましょう。そのためには「とりあえず買う」と「よく調べる」この2つが重要になります。
勇気をもって購入し、すぐに調べて保有継続か短期売買かの判断をしましょう。
コメント