こんにちわー、こんばんわー。
2025年も明けました。本日(2025/01/02)と明日、ようやく正月休みです。
さて、2024年投資のほうは私的には頑張ったほうでした。振り返ってみましょう。
- 新NISA枠で毎月5000円~1万円程度の積み立て
- 世界のベスト(投資信託)の増資(約15万口まで)
- MMF(トルコリラ)の保有口数を100万口へ(日本円ベースで約5万円)
まず新NISA枠ですが積み立ては以下の通り
- 楽天・プラス・オルカン:約11万口(15万円)
- 楽天・プラス・S&P500:約4万口(5万円)
年間で20万ほど作れました。2025年もできれば同じぐらい積み増ししたいですね。
外貨建てMMF(トルコリラ)は1つの目標だった100万口に達成しました。現状の年利が41%と高いので黙って1年もっておけば単純計算で40万口入る予定です。
ただ、トルコでは利下げする話が出てます。おそらく30%前後までは下がると思いますが、そうなるとトルコリラの価格が安くなるので逆に買い増しチャンスとなります。この辺りは悩みどころですね。
2025年の目標
働いてるところが無事に続けられて、かつ、大きな病気や国難がない。と仮定しての話です。
- NTT株の買い増し(500~1000株)
- REIT系のETF買い増し(3万円前後)
- 世界のベスト(投資信託)買い増し(+10万円程度)
- 外貨建てMMF(トルコリラ)200万口へ
NTT株については以前から1株200円前後までは上がると予想しています。現状は155円前後なので、予測通りであれば、今買うのが正解なのですが・・・・資金も無いので様子見ですね。
REIT系はようやく上向きになってきたかな?というイメージがあります。現保有分を生かしつつ年間で3万円程度の購入を考えています。
達成したいのは「世界のベスト」の保有口数を20万口以上25万口程度まで伸ばすことですね。毎月8000円程度の積み立てで9.6万円なのであと4000円入れれば達成はできそうです。
特定口座保有のため税金がかかるのですが、現状1万口に対して約120円(税引き後)なので20万口保有で毎月2400円の分配金。25万口保有で毎月3000円の分配金をあてにできます。
毎月3000円なら携帯代の補助になりえますので、これはかなり期待をしたいですね。
そして、円高トルコ安になるとにらんでいます。外貨建てMMF(トルコリラ)に期待してます。
何とか100万口を2024年内にできましたので2025年内に200万口を目指します。
年利30%まで下がったとしても200万口あれば年間60万口(6000トルコリラ=約2.8万円)を期待でき、かつ、もし3年寝かしていたら単純計算で約440万口まで膨れ上がります。
440万口の年利30%なら132万口の年間配当=11万口の月間配当となり、1か月あたり4400円程度の分配を見込めます。為替手数料などを考慮しても、半年または1年に1回増えた分を崩すことによって現金化ができます。期待しかないですね。
まずは200万口を目指しましょう。
2025年の展望
経済的にどうなるのか・・正直まったく見えません。
ただ中東の紛争はいったん落ち着くと考えられます。このため東ヨーロッパからエジプトあたり。要するに地中海東側の安定が見込まれます。安定すれば資本投下があり単純な見方ですが戦後復興のような状態になると考えます。
トルコとエジプトが息を吹き返すと予想できます。
大問題は「アメリカ」です。第1期トランプ大統領の時に円高に振れました。
- 2017年:おおむね110~112円/米ドル
- 2018年:106円台~114円台/米ドル
- 2019年:おおむね110円(106円台~111円台)/米ドル
- 2020年:おおむね106円(104円~110円)/米ドル
トランプさんの任期は2017/01/20~2021/01/21までなので、円高?風味から若干の円高になり新型コロナが流行り始めて経済が封鎖された時期に103円というのが付きました。
そして、全世界でお金を刷り、それを回収するために日本以外で利上げをした結果、現状の円安(160円/米ドル)になっています。
前置きは長くなりましたが、これを踏まえて、アメリカは利下げを日本は利上げをするとすでに発表をしています。
つまり、日本円の回収をすることで供給量が減り円高に向かい、円の金利を上げることで、今よりは円高に向かい、米ドルの利率を下げることで、さらに円高に向かいます。
このながれは、正直遅すぎると思ってますが、私が予測していた2024年の円/米ドルが115円~125円としてたので、おそらく円高に振れればこの辺りで止まるだろう・・。と思っています。
FXなど為替に左右されるものについては基本「売り」(円高で利益が出るほう)からスタートするべきだと考えています。
コメント