こんにちわー、こんばんわー。
さて、今日は2023/12/12ということで「イチ、ニー・イチ、ニー」の日(?)です。前に進むときの掛け声ですよね。
この日に合わせて発売されたのが、SBIの「日本高配当株」投信(年4回決算)です。ETFではなく「投資信託」です。新NISA枠を見越してのことでしょう。
さっそく買っていきましょう。
主な概要
- 発売開始:2023/12/12
- 期間:無期限
- 対象:日本株で高配当といわれているものの中から30~40種を厳選配分(ファンドマネージャーによる配分)
- 運用委託:SBIアセットマネジメント
- 決算(配当計算):年4回 1月、4月、7月、10月の各10日
- 販売価格:1万口=1万円(1口=1円)からスタート
- 運用管理費:0.099%(/年) 毎日計算で清算が各期決算日
こんなところでしょうか?
初日に購入する理由
これはいたって簡単な理由で
- 1:初日に買ったことがなかったので買って見たかった。
- 2:他国との金利差が減ることで日本株が戻ってくる(日経平均4万円前後)可能性が高いとみたから
- 3:海外の指標(S&P500など)とは違う動きが欲しかったから
新しい投資信託やETFは開始日が基準値になります。つまり2023/12/12の午後3時をもって初日の値が決まるということです。ここから今後、伸びるのかどうか?という投資(投機)になります。
※2万口(2万円)分購入手続きをしました。
希望的観測として伸びてほしいですね。
目標は10年後に2倍
日本株なので急激な成長はないと思います。ただエネルギー関連、AI関連(部品から始まってソフト運用まで)が伸びると予想されている以上期待はしています。
目標は10年後に2倍を超えていることですね。
一般的に、日本の高配当株は3%前後といわれています。毎年平均的に3%ずつ複利で増えていくとした場合、10年で1.38倍になります。4%では1.48倍、5%では1.62倍ですね。
このほかに株価自体が上昇すると思われています。日経平均が4万円台なら、現状より1.2倍前後の評価があるということなので、政策などが上手く絡めば10年で2倍は決して夢物語ではないと思います。
さて、どうなっていくか楽しみですね。
購入時の状況(2023/12/12)
購入状況が反映されましたので、確認していきます。
- 購入口数:2万口
- 取引単価:9993円(1万口)
- 設定日より-7円でスタート
- 日経平均:32843.70円
日経平均が33150円でスタートし終わりが32843.70円でした。1%ぐらい下げていますが、ここを基準にして今後上昇すれば、投資信託のほうも上がっていくと予想できます。毎日確認していきましょう。
おまけ
ついでに、何かいいのがないのか探していましたが、なぜかNTT株の価格が122円を付けていました成り行きでは170円を差しているので、データの間違いだと思いたいですが、本当に時間外取引などで下がってるのなら、買いなので、念のため100株(通常なら1.7万円前後)注文しています。
こういう時、小口数で買える「ミニかぶ」などのシステムがあるといいですね。
運用状況確認
- 2024/01/29現在 基準価額10,805円 評価損益+1,624円(2万口) 分配金0円(2024/01/10)
年明け後も株高が続いていますので、若干ですが価格が上がっています。
コメント