はぁ~まいったまいった

こんにちわー、こんばんわー。

2025/04/07の暴落を受けて保有投資信託がどうなってるのか・・・ワクワクしますね。

ということで見てみましょう。

保有分の投資信託の変動額

主に入れてる3種類を見ていきます。

  • 世界のベスト        :基準価額7743円(前日比-470円)
  • 楽天プラス・オールカントリー:基準価額11797円(前日比-730円)
  • 楽天プラス・S&P500    :基準価額:11949円(前日比-779円)

はぁ~・・いやいや、まぁまぁ、笑うしかないですね

ただグラフを見るとわかりますが、実は似た動きをしていた時期があります。

2024年8月の日銀利上げショックですね。

まぁ~これも、上がるよーー!って言って宣言したらパニくる・・という、わけのわからない動きでしたが2~3日で戻りました。当たり前ですよね

でも、今回はそうはいきません。関税ですから一度発動すれば、そう簡単には止まりません。

株価は3か月から1年先を見て動きます。下がるということは不透明ではなく、間違いなく悪化するという予測です。

ただ、悪化するにしても「程度」があります。現状はパニック売りです。何らかの理由で「現金が必要」としてる人達がひたすら売っています。

問題なのはこれを呼び水として、本当に全ウリが始まることです。いわゆる世界同時株安ですね。意味が無いんですよ。

よく考えてください。どんだけ安くなったって「コカ・コーラ」の1日の消費量はそこまで変わらないんですよ。ということは?株が安くなったらチャンスですよね?

というように、本当に底力がある会社はいったん落ちたとしても、戻ります。

投資信託やETFはどうでしょうか?

その底時からのある会社だけに手を出していれば、元に戻るし場合によっては2倍以上(資金が流れ込んでくるため)になることもあり得ますよね?

暴落時に何をすべきなのか?

これはいくつか方法論があって、どれを選ぶかは性格によります。

  • 全部うっぱらって「もうやめる」
  • 売るけど、下がったら買う
  • 何もしない

現状積み立て中の人は、「辞める」か「何もしない」かのどちらかでしょう。

アクティブな人は「売って買う」を選択すると思います。

私は、保有するものによりますね。

例えば投資信託「世界のベスト」はもともと「分配金」狙いですので、評価マイナス時に分配したときは評価額が下がり、かつ、分配は非課税です。

さらに「世界のベスト」の場合は投資先がそれなりに堅いところが多いので評価額が戻りやすい。という傾向にあります。(もちろんこの先は、わかりません)過去の傾向から見ると・・ということですね。

例えば、分配金150円のところを1期間で140円プラスになったとしましょう。評価額は変わらずマイナスで140円増えて150円払いますからー10円だけ本体価格(基準価額)が下がるけど、全体の価値はそこまで下がらない・・・?という動き方ができると踏んでいます。

もちろん出資額を引き上げられたら運用も何もないので、回らなくなりますが、まだまだ大丈夫といえる範囲です。

商品の特性をある程度あてにして、どうするのかを決めてもいいと思っています。

値動きについて

値動きについて、気を付けないといけないのが、前日の株価指数が本日の基準価額になってる可能性が高い。ということです。

例えば、S&P500はアメリカの指数です。アメリカの市場が空いてる時間は日本の夜中です。当然、投資信託には反映されていません。

つまり、2025/04/04のさげの反映は2025/04/07の夜。本日の結果は2025/04/07の結果によるもの。と捉えることができます。

1週間ぐらいは値動きを見てから決めてもいいのでは?と思いますよ。もちろん急騰急落にはついていけませんが、それはデイトレに任せておけばいいのです。私たちのような積み立て派は一喜一憂しないで、よく見て考えて行動すればいいのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました