こんにちわー、こんばんわー。
この記事書いてる時点で夫婦ともども52歳なわけです。60歳まであと8年。年金がどのくらい貰えるのかを考えて逆算して今後の生活に向かわないといけません。
ダンナは2025年7月の給与で加入期間が400か月になります。もし、この時点で退職となり、かつ、任意等にも入らない場合厚生年金部分はここで終了してしまいます。
さて、計算方法はどうなっているのでしょうか?
給与が変わらないなら、通知されたはがきの金額に加入月数(割合)かければ出るはずです。ダンナの場合は400/480となりますね。
しかし手計算よりも簡単に出せるところがあります。「ねんきんネット」ログインしようと思ったマイナポータルからじゃないとダメっぽかったので、入ってみましょう。
『おかね』コーナーにある「年金」から入ります。
ちょっとうまくいきません。直接確認しましょう。
いろいろ登録して依頼しましたが、どうも、2日以上かかるそうです。手計算かな?
通知くるまでは掛け率で考えてみます。
早もらい(60歳)した場合の不足額
毎月20万は欲しいのですが、いろいろざっくり計算すると10万円足りません。この不足分を就労か金融資産か、または両方か・・・考えて残り8年で用意しないといけません。
投資信託で毎月10万円手に入れる方法を探る。
過去記事でも何回か出してます投資信託「世界のベスト」。毎月分配型では833万口ほどあれば約10万円の分配金を手に入れることができます(2025/06/03現在)
ただこれを手に入れるためには現金で「800万」必要です。8年で完成させようと思ったら1年間に100万ずつ積み立てしないといけませんざっくり毎月8万円ですね。
実際できる人はいいですが、私は無理なのでできる範囲で積み立てをし、最後は退職金などからある程度の金額を上乗せする。ということになりそうです。
不足分は就労で補う
足りない分は働くしかありません。うまく場所があれば・・・という前提ですが1日4時間程度、1か月、10日から20日程度と考えれば、4万から8万くらいを目安に固定収入があれば・・というところでしょうか?
私の年金はどうなのか?
はっきりしてるのは老齢年金だけです。厚生年金については現在は加入してますが10年を超えるかどうかが微妙なところで、超えたところで微々たるものなので老齢年金だけと思っていたほうがいいですね。
また、ダンナは早もらいするつもりですが、私は65歳からもらう予定をしています。
理想は年金をもらわなくても生きていけること
金融資産がソコソコあり、固定支出もほぼない状況になれば、年金はもらわなくてもいいわけです。難しいですが、あと8年何とかやりくりして理想に近づけたいですね。
さて、今の私にとってはあと8年で正直無理ゲーの様相を示していますが、30歳からこのことに気づいておけば、まだ話は変わってきてます。
例えば30歳から毎月1万円を50歳まで貯金をした場合20年(240か月)ですので240万持ってる状態から老後に向けての準備を進めることができます。10年で600万作るとなれば、ちょっと無理すればできそうじゃないですか?
もし毎月2万なら50歳で480万です。55歳まで継続すれば540万です。
若い人はできるだけ預貯金してほしいわけですが2万ぐらいでもだいぶいいところまで貯めれますので頑張ってみてください。
もし、今(2025/06/03)に480万あり「世界のベスト」を購入したとすると、ざっくりとしてですが550万口ほど購入でき、これの分配金がおおよそ66000円となります。
この分配金に少し足して7万円として再購入することで年間約80万円分増やすことができ、仮に8年続けれるとすれば結果として1000万口相当(毎月分配12万円)まで増やすことができます。
0から始めるのは大変ですがある程度の資金があれば増えやすいのも事実です。若い人は遊びばかりではなく少し先の未来も見て行動してほしいですね。
コメント