iDeCo運用状況

こんにちわー、こんばんわー。

私は現在51歳なのですが、4年ほど前にダンナにiDeCo(個人積み立て年金)に入れと言われていました。これは、この時期ダンナの扶養に入っていたわけですが、私個人の年金がなく(扶養でのもののみ)将来的に年金額が減る可能性があることから、入っていたほうがいいというように説得されました。

毎月7000円積み立て

月7000円は1年間で9.4万円。つまり約10万円です。これを12年運用して20%まし(144万円以上)になってほしいというものでした。

もし、60歳で働くのをやめたとして、手元に144万あれば、まぁ~いいかな?という感覚ですね。

まぁ~できれば64歳まで働いて200万ぐらいに増えているのが理想です。

4年間での運用状況

約4年(48か月)での成績です。始めたのが2019年からなので、コロナショックで値下がった時も積み立てしていましたが、その分がプラスの下支えになっています。あとから購入した分(2022年秋以降)は伸び幅があまりありません。

一応全項目でプラスになっています。ただ待機資金として”よっこ”してる定期預金枠が4万円以上と多めですので、どこかのタイミングで使いたいですね。

4年間で7%の運用・・これをどう読むか

金額ベースでは、5.7万円、利回りで考えると7.7%/年という状態です。4%で高配当といわれてるんわけで7%は高配当の2倍です。ただ原資が低いから、折角の割合を体験するところまではいっていないですね。

このままのペースで上がっていけば、投資対象が約32万で約5.7万円のプラスですので、ざっくり4倍し約130万の持ち出しに対して22万程度のプラスを期待値として持つことができます。

期待していた値「原資100万で120万バック」は可能性がありますね。

今から始めて問題はないのか?

あるか、無しかの2択なら答えは「ない」です。この先2024~2028年の間に「AIショック」が起こるといわれています。これは、いわゆる「ホワイトカラー」と呼ばれる人たちですね。業務管理がAIにかわるので、データ入力と対人処理が主な仕事になります。つまり「ブルー」になる可能性が高くなります。

結果的に失業者が一時的に増えます。この時に機械的に株価が下がります。ココがチャンスです。まずは下げに対して売り、次に下がったところで買う。

これはiDeCoでもNISAでも同じことが言えます。高い時に売って、安い時に買う。これができれば、ほかの人よりも優位に立つことができるでしょう。

優位に立つということは資金だったり手を先に打てたり・・ということです。自慢するという意味ではないですよ。

iDeCo利用は税金控除にも使える

税金を(所得税と住民税)払ってる人しか該当しませんが、「小規模共済」という控除項目があります。iDeCoはこの「小規模共済」に該当します。

ある程度税金を納めてる人は「iDeCo」に投資した分も控除対象になる。というのは朗報だと思います。年末調整や確定申告で税金額が確定したときに、まだ納税額があるなら、iDeCoでの節税も考えてみてはいかがでしょうか?

2023年度の運用結果が出ました

iDeCoのサイトを確認していましたら2023年の運用実績が見れるようになっていたので、確認していきます。

私は楽天証券経由でiDeCoに手を出していますので、楽天証券での見方について確認していきます。

iDeCoの運用状況確認方法(楽天証券)

まずは楽天証券のHPにアクセスし「確定拠出年金iDeCo」のタブをクリック

するとおなじみの現在の運用画面に出ます。

つぎに「お客様情報の確認変更」タブをクリック

画面下のほうに「お取引状況のお知らせ」欄があるので確認します。

「受取方法」が「電子交付」になっていれば発行日欄の右側に『書面確認(JIS&T)ヘ』というボタンがあるのでココをクリックしてください。

クリックすると『確定拠出年金 通知書一覧』のページに出ますので、帳票の一覧の中から該当の年数のものを確認してください。

PDFファイルでダウンロードされます。ほとんどのPCやスマホで見れるはずです。もしPDFファイルが見れない、または書面で欲しいという方は変更連絡をしてみてください。

2023年までの結果(2023/12/31現在)

  • 評価損益:62866円(累計手数料11,113円)
  • 資産評価額:387,773円
  • 運用金額 :324,887円
  • 2023年中の手数料:2118円

まぁまぁな成績なのではないのでしょうか?掛け金も低いしかなり分散しているので効率がいいとは言えません。しかし結果的に7~9%あたりの成績を残しています。このまま続けば・・いいんですけどね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました