NTT株を買って年金生活するには?

こんにちわー、こんばんわー。

驚異の25分割を実施し一時期人気があったNTT株ですが、決算や今後の展望などいい話が多い中で一部のネガティブ情報だけに引っ張られて下がっています。

2024/07/02 10:00ごろの値は1株=155.8円。金額だけ見ればお安いのですが、なかなか上昇しません。ある意味長期積み立て投資に向いてるのかもしれません。

まずは状況を確認しよう

私は、主に楽天証券を利用して株などを購入しています。

さて、NTT(9432)の現在の状況を確認していきましょう。

  • 1株=155.8円(2024/07/02 10:00ごろ)
  • 通常取得:100株単位。ただし楽天証券やSBI証券など単元未満株取引ができるところは1株単位も可
  • 国の後ろ盾がなくなるかも?(2024年春に報道)ということで株価が下落、一時期144円あたりまで。
  • 配当予定:5.20円(2024年9月 2.6円 2025年3月 2.6円)
  • 100株以上を複数年保有してる人に「dポイント」が現物配当として付与(紙ベースの通知物が届く)

年金暮らしを目的にした場合の必要数

それでは、本題に。年金暮らしを視野に入れたとして、どのぐらい保有したらいいのでしょうか?

まずは国民年金相当額(6万/月→72万円/年)について考えましょう。

配当が5.2円のままだとして、約138500株必要です。2024/07/02で一括で用意しようとすれば2160万必要ですね。

もし50歳スタート60歳で到達と考えるなら年間216万(毎月18万)必要です。

40歳スタート60歳ゴールなら毎月9万円、30歳スタート60歳ゴールなら毎月4.5万円となりますね。

かなり厳しいです。

退職金や保険満期などの運用先として考える

毎月は仕方ないので、できる範囲で購入し、保険の満期や退職金などでまとまったお金が手に入った時に一括購入を考えましょう。

現状「電話」回線を抜きにしては商売も何もできません。無線だなんだといったところで、最終的にはどこかの基地局を経由しないとなりません。それがNTTの強みです。

つまり、大地震や戦争当事国にならない限り、ちょっとした不況では値崩れすることはあっても「0」になることはほぼほぼ無いと考えます。もちろん技術革新で新しい「通信」方法が発達すれば別ですが。

値上がり期待はできるのか?※2024/07/02現在

私の個人的予想では、2024年末に200円前後になってると思っています。世情がわかりませんので必ずとは言えませんが、現状があと半年続くなら・・・ですね。

2025年にAI革命が起こるといわれています。この時に「通信」は体の血管のような作用をもたらすと考えますので、投資先としては十分と認識されるはずです。となればNTT株もその恩恵を受けて300~500円まで上昇すると予想(希望)しています。

結論:年金の補助としては期待できる

国民年金相当額(年72万円程度)を作るためには約2100万必要だということはわかりました。そして、今30代前後の人なら60歳まで毎月コツコツ積み立てしていけば可能ではあることも確認できています。

また、ほかの金融商品よりリスクは小さいです。ただリスクが小さいということはリターンも小さいということですね。年金補助には向いています。

運用例:退職時に1000万の一時金があった場合

仮に退職金等で1000万を用意出来、かつ、生活費には回さないとして運用できたとしましょう。

1株=160円で買えたとして62500株保有できます。年間32万5000円の配当があり、3月と9月に約16万ずつ手に入ります。

生活費がきちんとある状態で半年に1回16万振り込まれるなら、とてもいいと思いますよ。ちょっとした旅行などもいけます。

61歳から年金早もらいしたとしましょう。ざっくり計算で国民年金6.8万円の20%引き5.4万円あたりが40年加入してた場合のものとなります。これに毎月約2.6万円の配当金があると考えれば8万円前後は期待値としてありますね。

また、厚生年金に加入してる場合も繰り上げ対象となるので、標準22万(月)なら、ざっくり17.2万円前後これに配当の2.6万円を足すとだいたい19万前後の期待値が生まれます。

無茶な生活をしなければ、それなりに過ごせるとは思いませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました